日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
2011年10月
主人の展示
ロウヤ柿 黄金シダ
床の間風ケース 主人作
鉢、掛軸もどき 自作(黄金シダの鉢は七輪陶芸です)

上 筏型の地板を使っていたが
会の先輩に、主樹は基本的に地板では無く 卓を使用するルールが有る事
万が一、この筏型をしようするとしても 流れ勝手が逆と教えて頂いた。
下 写真では地板に見えるが 低い卓(平卓?)で飾ってみるようアドバイス頂き
卓も頂ける事になり・・・嬉しかったです。

枯れた雰囲気を出す為に
青々とした綺麗な葉を落としてみました。
実二つは、旅人&鳥へ・・・
床の間風の飾り(志水さん)を、ネット上で見た時大きな感動でした。
小さい樹でもこんなに表現の幅が広がるのか!!っと
ただ、どうやって箱を作るか?悩みました。
地板の材料探しにリサイクルショップに行った時
人形ケースが目に入り、応用できないか?っと
和紙を貼ったり、壁になる部分をガラスからベニアに変えたり
天井を明り取りにっとガラスに戻したり・・・
色々やってみました。
さぁ~飾るぞ!っと思ったところで大きな壁が!!
「掛軸」です。
ここで半年以上つまずいていました。
古布を数種類買い、アイロン接着芯でパリッとさせて・・・
なんちゃって掛軸の完成です(笑)
そうこうして展示の準備をしていたら
盆栽世界に志水さんの床の間飾り特集されているよ!っと
読んでびっくり!
人形ケースをベースに作られた物が初期の床の間とは!!
掛軸掛けにも工夫がされてあり・・・
改良ポイントもいっぱい見つかりました。
本が売り切れていると言ったら
直ぐに写メしてくれた盆友に感謝です♪
私の飾り
左から黒松 屋久島ススキ&南蛮煙管 バラ(雅)
シマツルボ&ツメレンゲ ハリツルマサキ
バラ(雅)の鉢、高卓 主人作
その他の鉢、右の卓 自作 (黒松の鉢は七輪陶芸です)

高卓・・・主人作です♪ サイズ違いで作ってくれました。


雅、初日蕾でしたが 最終日にはしっかり咲いてくれました♪
写真じゃ分かり難いのですが、1つ実もあるんですよ~!

主人の展示
ロウヤ柿 黄金シダ
床の間風ケース 主人作
鉢、掛軸もどき 自作(黄金シダの鉢は七輪陶芸です)
上 筏型の地板を使っていたが
会の先輩に、主樹は基本的に地板では無く 卓を使用するルールが有る事
万が一、この筏型をしようするとしても 流れ勝手が逆と教えて頂いた。
下 写真では地板に見えるが 低い卓(平卓?)で飾ってみるようアドバイス頂き
卓も頂ける事になり・・・嬉しかったです。
枯れた雰囲気を出す為に
青々とした綺麗な葉を落としてみました。
実二つは、旅人&鳥へ・・・
床の間風の飾り(志水さん)を、ネット上で見た時大きな感動でした。
小さい樹でもこんなに表現の幅が広がるのか!!っと
ただ、どうやって箱を作るか?悩みました。
地板の材料探しにリサイクルショップに行った時
人形ケースが目に入り、応用できないか?っと
和紙を貼ったり、壁になる部分をガラスからベニアに変えたり
天井を明り取りにっとガラスに戻したり・・・
色々やってみました。
さぁ~飾るぞ!っと思ったところで大きな壁が!!
「掛軸」です。
ここで半年以上つまずいていました。
古布を数種類買い、アイロン接着芯でパリッとさせて・・・
なんちゃって掛軸の完成です(笑)
そうこうして展示の準備をしていたら
盆栽世界に志水さんの床の間飾り特集されているよ!っと
読んでびっくり!
人形ケースをベースに作られた物が初期の床の間とは!!
掛軸掛けにも工夫がされてあり・・・
改良ポイントもいっぱい見つかりました。
本が売り切れていると言ったら
直ぐに写メしてくれた盆友に感謝です♪
私の飾り
左から黒松 屋久島ススキ&南蛮煙管 バラ(雅)
シマツルボ&ツメレンゲ ハリツルマサキ
バラ(雅)の鉢、高卓 主人作
その他の鉢、右の卓 自作 (黒松の鉢は七輪陶芸です)
高卓・・・主人作です♪ サイズ違いで作ってくれました。
雅、初日蕾でしたが 最終日にはしっかり咲いてくれました♪
写真じゃ分かり難いのですが、1つ実もあるんですよ~!
PR