日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
鉢を作っていて一番楽しいのが、釉薬を選ぶ時
作る時、この樹を植えたいっと思い作る鉢は 釉薬も決ってる場合が多いのですが
ほとんどの鉢は、出来た形から この釉薬にしようかな?っとか選んでいきます。
それを頭でイメージしてる時間が一番好きなんです♪
同じ釉薬でも、粘土や焼成温度(素焼きも、本焼きも)でも 全く違った顔を見せる
これもまた楽しくなるんです。
組み合わせも無限!終わりの無い趣味なのです(盆栽と一緒です)(笑)
粘土で発色に違いの出た組み合わせを幾つか紹介しますね~
チタン釉
左 テラコッタ ・ 右 黒泥

石灰白萩釉
左 黒泥 ・ 右 テラコッタ

均窯釉を酸化焼成
左 テラコッタ ・ 真中 黒泥 ・ 右 半磁器

石灰白萩釉&飴釉
左 黒泥 ・ 右 テラコッタ

作る時、この樹を植えたいっと思い作る鉢は 釉薬も決ってる場合が多いのですが
ほとんどの鉢は、出来た形から この釉薬にしようかな?っとか選んでいきます。
それを頭でイメージしてる時間が一番好きなんです♪
同じ釉薬でも、粘土や焼成温度(素焼きも、本焼きも)でも 全く違った顔を見せる
これもまた楽しくなるんです。
組み合わせも無限!終わりの無い趣味なのです(盆栽と一緒です)(笑)
粘土で発色に違いの出た組み合わせを幾つか紹介しますね~
チタン釉
左 テラコッタ ・ 右 黒泥
石灰白萩釉
左 黒泥 ・ 右 テラコッタ
均窯釉を酸化焼成
左 テラコッタ ・ 真中 黒泥 ・ 右 半磁器
石灰白萩釉&飴釉
左 黒泥 ・ 右 テラコッタ
PR