日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
5月の例会後、会員さん宅のお棚拝見に行きました。
K原さんは、2010年11月に見せてもらっていたんですが
春の季節にもう一度見せて欲しく お願いして実現しました♪



赤矢印に注目! 流木にセッコク等を植えて有ります。
前回伺った時に頂いた物に、私もセッコクを植えています♪

ショウジョウバカマの石つけです
この作品を参考に 私もチャレンジしてみたいと・・・



すっごく良い香りのする
えぇ~~っと・・・名前なんだったかな?

↓↓↓ これ ↓↓↓
私、下から水を吸わすことばかり考えていましたが・・・
あぁ~~・・・今日来させて頂いて 本当に良かった♪
すっごく参考になりました♪ さっそくマネっ子ですよー(笑)

二年前、松の芽切りの講師をしてくれた M辺さんのお棚
初めての訪問なのでドキドキです♪
松ばっかりって仰っていましたが・・・なんの なんの 色々ありました!


このぶら下げ方式されてる会員さん多のですが
飛んでいってしまいそうで怖いんですよね~っと言ったら
風通しも良いけやってみらんねっと
マネしてみようかなぁ~・・・

イボタの斑入りも綺麗でした。
うちにもこの子達の兄弟木がいるんですよ~

取り木の真っ最中
M辺さんは、透明のビニールなんて面倒やけ
黒ポットを切って ホッチキスでちゃちゃちゃ~っとやった方が良いと
色々やってみられて、自分に合った方法を実践有るのみって感じでしょうか?

オマケ?
松に蜂の巣が出来てました(笑)
これって、よく有る事のようで 一緒に行った会員さんも
去年出来て大事した!って言ってました。
くもの巣はしょっちゅうですけど・・・蜂は未経験だなぁ~

K賀会長のお棚拝見です。
2011年1月の例会で接木講習してくれた教材は畑に植えて有るそうですが
その後に、接木され 外気に慣らしている途中の様子です

ケヤキの軸切挿しされてありました。
トレーに挿して有るし・・・既に肥培開始されてありました(驚)
うちは・・・過保護過ぎたかしら???(笑)

サイズを大物から、小品、ミニへと・・・サイズダウン中のK賀会長
せっせと松(五葉・黒松)を育ててあります。

五葉松の実生もばっちり

展示会の売店用にっと・・・ベニシタンや長寿梅
右の下 写真が切れてますが 黒いビニールで巻いているの分かりますか?
石つけ中の長寿梅なんですが、K賀会長は
石つけは、黒いビニールで巻いた方が早いように感じるそうです。

どのお棚にも、工夫一杯 参考にしたい事だらけでした♪
お棚見せてもらうと、ほんと勉強になりますねぇ~
K原さんは、2010年11月に見せてもらっていたんですが
春の季節にもう一度見せて欲しく お願いして実現しました♪
赤矢印に注目! 流木にセッコク等を植えて有ります。
前回伺った時に頂いた物に、私もセッコクを植えています♪
ショウジョウバカマの石つけです
この作品を参考に 私もチャレンジしてみたいと・・・
すっごく良い香りのする
えぇ~~っと・・・名前なんだったかな?
↓↓↓ これ ↓↓↓
私、下から水を吸わすことばかり考えていましたが・・・
あぁ~~・・・今日来させて頂いて 本当に良かった♪
すっごく参考になりました♪ さっそくマネっ子ですよー(笑)
二年前、松の芽切りの講師をしてくれた M辺さんのお棚
初めての訪問なのでドキドキです♪
松ばっかりって仰っていましたが・・・なんの なんの 色々ありました!
このぶら下げ方式されてる会員さん多のですが
飛んでいってしまいそうで怖いんですよね~っと言ったら
風通しも良いけやってみらんねっと
マネしてみようかなぁ~・・・
イボタの斑入りも綺麗でした。
うちにもこの子達の兄弟木がいるんですよ~
取り木の真っ最中
M辺さんは、透明のビニールなんて面倒やけ
黒ポットを切って ホッチキスでちゃちゃちゃ~っとやった方が良いと
色々やってみられて、自分に合った方法を実践有るのみって感じでしょうか?
オマケ?
松に蜂の巣が出来てました(笑)
これって、よく有る事のようで 一緒に行った会員さんも
去年出来て大事した!って言ってました。
くもの巣はしょっちゅうですけど・・・蜂は未経験だなぁ~
K賀会長のお棚拝見です。
2011年1月の例会で接木講習してくれた教材は畑に植えて有るそうですが
その後に、接木され 外気に慣らしている途中の様子です
ケヤキの軸切挿しされてありました。
トレーに挿して有るし・・・既に肥培開始されてありました(驚)
うちは・・・過保護過ぎたかしら???(笑)
サイズを大物から、小品、ミニへと・・・サイズダウン中のK賀会長
せっせと松(五葉・黒松)を育ててあります。
五葉松の実生もばっちり
展示会の売店用にっと・・・ベニシタンや長寿梅
右の下 写真が切れてますが 黒いビニールで巻いているの分かりますか?
石つけ中の長寿梅なんですが、K賀会長は
石つけは、黒いビニールで巻いた方が早いように感じるそうです。
どのお棚にも、工夫一杯 参考にしたい事だらけでした♪
お棚見せてもらうと、ほんと勉強になりますねぇ~
PR