日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
5月1日発売の「月刊 近代盆栽 6月号」に超ミニ盆栽鉢同好会が掲載されます!(驚)
みさきさんへの取材&Web上から写真をピックアップして掲載してもらう
そんな感じの予定だったのですが・・・
にゃんと・・・電話取材ではありますが 私の話も聞いて下さいました(汗)
内容は 主に、第1回Web展示会を紹介していただけるようです。
超ミニ盆栽鉢同好会は、ハンドルネームで呼び合う
仮想空間な場でもありますので・・・
記事の中でも、みなさん本名ではなく ハンドルネームで登場です(笑)
ってか、会員同士でも本名知らない人の方が多い・・・そんな空間なのです
どんな記事になっているのかぁ~・・・今からドキドキ&とっても楽しみ♪
どうぞ、皆様 近代盆栽6月号!書店にて手に取られて下さいませ~♪
そして!永久保存版にしちゃってください!(笑)
月刊近代盆栽さんのHPはこちらから
取材の中で、超ミニ盆栽鉢は
鉢を作る時に開ける 鉢穴の粘土で出来ちゃう位なんですよ~っと
ではでは、実際にやってみたいと思います!
今回は、手ロクロで作った鉢に穴を開けたところから
私の場合、ここまで作ってほんの少し 足を仕上げるまで時間を空けます
その間に、超ミニ盆栽鉢を作っちゃいます
穴明けの道具は、ゴルフのシャフトを切って使っています
シャフトはテーパーに成っているので、色んなサイズのポンスが出来ます

粘土を出したところ

少し底を厚めにし お椀みたいな形にしていきます

カキベラを使って足を作ります
(上で底を厚目に残したのは、足の為だったのです)

足を撫でるように慣らしていきます

鉢穴を開けます お尻から竹串でプスっと

内側に粘土が押し出されてきています

押し出された粘土を取り除き

成型終了でございます~

そして、本来作っていた鉢の足を仕上げ 作業終了です
すっぽり鉢穴に納まってくれました(笑)

素焼 → 鉢穴に竹串をさして施釉 → 本焼 します
小さくても、普段の鉢作りと同じ工程で焼きあがるのです♪
こんな事して楽しんでいる 超ミニ盆栽鉢同好会
第2回Web展示会 開催も決定しました!
作品募集は、5月1日~31日です!!

みさきさんへの取材&Web上から写真をピックアップして掲載してもらう
そんな感じの予定だったのですが・・・
にゃんと・・・電話取材ではありますが 私の話も聞いて下さいました(汗)
内容は 主に、第1回Web展示会を紹介していただけるようです。
超ミニ盆栽鉢同好会は、ハンドルネームで呼び合う
仮想空間な場でもありますので・・・
記事の中でも、みなさん本名ではなく ハンドルネームで登場です(笑)
ってか、会員同士でも本名知らない人の方が多い・・・そんな空間なのです
どんな記事になっているのかぁ~・・・今からドキドキ&とっても楽しみ♪
どうぞ、皆様 近代盆栽6月号!書店にて手に取られて下さいませ~♪
そして!永久保存版にしちゃってください!(笑)
月刊近代盆栽さんのHPはこちらから
取材の中で、超ミニ盆栽鉢は
鉢を作る時に開ける 鉢穴の粘土で出来ちゃう位なんですよ~っと
ではでは、実際にやってみたいと思います!
今回は、手ロクロで作った鉢に穴を開けたところから
私の場合、ここまで作ってほんの少し 足を仕上げるまで時間を空けます
その間に、超ミニ盆栽鉢を作っちゃいます
穴明けの道具は、ゴルフのシャフトを切って使っています
シャフトはテーパーに成っているので、色んなサイズのポンスが出来ます
粘土を出したところ
少し底を厚めにし お椀みたいな形にしていきます
カキベラを使って足を作ります
(上で底を厚目に残したのは、足の為だったのです)
足を撫でるように慣らしていきます
鉢穴を開けます お尻から竹串でプスっと
内側に粘土が押し出されてきています
押し出された粘土を取り除き
成型終了でございます~
そして、本来作っていた鉢の足を仕上げ 作業終了です
すっぽり鉢穴に納まってくれました(笑)
素焼 → 鉢穴に竹串をさして施釉 → 本焼 します
小さくても、普段の鉢作りと同じ工程で焼きあがるのです♪
こんな事して楽しんでいる 超ミニ盆栽鉢同好会
第2回Web展示会 開催も決定しました!
作品募集は、5月1日~31日です!!
作品の応募は会員限定なのですが
超ミニ盆栽鉢同好会Web展示会を
一緒に盛り上げてくださるお仲間も大募集中で~す♪
超ミニ盆栽鉢同好会HP
INDEXの「入会希望の方はこちらから」をクリック
簡単なアンケートに答え、是非お仲間になって下さいね~♪
PR