日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
南京ハゼの種を蒔くときは、発芽抑制物質?
白い蝋のような物はきちんと取り除いた方が良いようです。
今年、2回ナンキンハゼの種を採取したんです。
一度目は、直ぐに種を取り出し
白い物質を軽くティッシュでふき取れたのですが・・・
二度目です、油断してすっかり乾燥?が進んで
白い物質が硬くなってしまって・・・
取り除く事を諦め、そのままミズコケ実生していました。
すると・・・

↑ カビです。
今なら間に合うかも?っと全ての種を取り出し・・・
ティッシュでふき取ってみました。
すると・・・あんなに硬かった白い物質が
する~っと取る事が出来ました。
しかも、蝋なので・・・手もツルツルですよ(笑)
拭取っていると、1つだけシイナだったようで クシャっと潰れてしまいました。
↓ 拭取った残骸?

綺麗に拭取ってもらったナンキンハゼの種達です。
本来、ここからスタートすべき ミズコケ実生だったんですけどね。

もう一度、水苔の中に入れ 再スタートしました。
蝋が硬くなって取れなくなった時は
例えば、濡れティッシュ等で包んで、ふやかして拭取れば良いのかも?
白い蝋のような物はきちんと取り除いた方が良いようです。
今年、2回ナンキンハゼの種を採取したんです。
一度目は、直ぐに種を取り出し
白い物質を軽くティッシュでふき取れたのですが・・・
二度目です、油断してすっかり乾燥?が進んで
白い物質が硬くなってしまって・・・
取り除く事を諦め、そのままミズコケ実生していました。
すると・・・
↑ カビです。
今なら間に合うかも?っと全ての種を取り出し・・・
ティッシュでふき取ってみました。
すると・・・あんなに硬かった白い物質が
する~っと取る事が出来ました。
しかも、蝋なので・・・手もツルツルですよ(笑)
拭取っていると、1つだけシイナだったようで クシャっと潰れてしまいました。
↓ 拭取った残骸?
綺麗に拭取ってもらったナンキンハゼの種達です。
本来、ここからスタートすべき ミズコケ実生だったんですけどね。
もう一度、水苔の中に入れ 再スタートしました。
蝋が硬くなって取れなくなった時は
例えば、濡れティッシュ等で包んで、ふやかして拭取れば良いのかも?
実生も、季節を感じないと発芽しない物が有ると聞きました。
ミヤサマカエデ を例に聞いたのですが・・・
急に不安になっています。
根伏せが可能な種類をっとミズコケ実生で色々やってみていますが
発芽するしないに、季節を感じさせるって工程があったとは!(汗)
どれがどうなんだろう???
PR