日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
今年度の講習内容は・・・
松の年間作業 ・ 雑木の年間作業 ・ 飾り(卓・鉢) ・ 真柏改作
習った事を、理解した範囲でやっていきたいと思います。
松の年間作業を教えて頂ける事になり
講師のK月さんのお店でお手頃価格の黒松を購入
購入した時の様子(2012年3月20日頃)
主人の課題用 黒松A



私の課題用 黒松B



この黒松が一年でどのようになっていくのかな~?
講習をきちんと理解出来れば・・・よ~なるはずです(笑)
4月の講習はみどり摘みでした。
みどり摘みとは!みどり摘みしただけではダメなんですよー
短葉にする為の準備?
年間を通し、きちんと適期に作業する事によって よ~なっていくんです!
みどり摘みの適期は 葉が開く寸前が良いそうです
写真をご覧下さい 既に開き始めています(汗)
早速出遅れていますが・・・まだ範囲内だと思います(笑)
黒松A 作業前 (作業日 2012年5月18日)


黒松A 作業後


黒松B 作業前


黒松B 作業後


今回の作業日は、2012年5月18日です。
改めて写真で見ても、少し遅かったかな?っと感じます。
開きかけ、開く寸前が最適期との事です。
一年の作業としては
みどり摘み 5月上旬~中旬 (徒長芽を折る 5月中旬)
芽切り 6月下旬~7月下旬
芽かき 9月過ぎ
葉すかし 10月~3月まで (強葉の葉抜きし、バランス調整、古葉調整)
*追い込み 8月中旬以降
(元の方に芽を出したい時、芽切りをせず樹勢をつけ この時期に追い込む)
短葉にする為に、芽切りをしますが
その準備として みどり摘みが重要になる っと解釈しました。
芽切りの為のみどり摘みであり、その為には葉すかし、芽かきが必要になる
結果、一年を通し この作業を繰り返し行う
かな?合ってるかな?
そうそう、みどり摘みの際、1㎝以下の場合は切ってはダメ!
みどり摘みは、葉が無い部分で切っても大丈夫 っとの事でした。
6月の例会は・・・「松の芽切り」の講習です。
しっかり勉強してきたいと思います!
松の年間作業 ・ 雑木の年間作業 ・ 飾り(卓・鉢) ・ 真柏改作
習った事を、理解した範囲でやっていきたいと思います。
松の年間作業を教えて頂ける事になり
講師のK月さんのお店でお手頃価格の黒松を購入
購入した時の様子(2012年3月20日頃)
主人の課題用 黒松A
私の課題用 黒松B
この黒松が一年でどのようになっていくのかな~?
講習をきちんと理解出来れば・・・よ~なるはずです(笑)
4月の講習はみどり摘みでした。
みどり摘みとは!みどり摘みしただけではダメなんですよー
短葉にする為の準備?
年間を通し、きちんと適期に作業する事によって よ~なっていくんです!
みどり摘みの適期は 葉が開く寸前が良いそうです
写真をご覧下さい 既に開き始めています(汗)
早速出遅れていますが・・・まだ範囲内だと思います(笑)
黒松A 作業前 (作業日 2012年5月18日)
黒松A 作業後
黒松B 作業前
黒松B 作業後
今回の作業日は、2012年5月18日です。
改めて写真で見ても、少し遅かったかな?っと感じます。
開きかけ、開く寸前が最適期との事です。
一年の作業としては
みどり摘み 5月上旬~中旬 (徒長芽を折る 5月中旬)
芽切り 6月下旬~7月下旬
芽かき 9月過ぎ
葉すかし 10月~3月まで (強葉の葉抜きし、バランス調整、古葉調整)
*追い込み 8月中旬以降
(元の方に芽を出したい時、芽切りをせず樹勢をつけ この時期に追い込む)
短葉にする為に、芽切りをしますが
その準備として みどり摘みが重要になる っと解釈しました。
芽切りの為のみどり摘みであり、その為には葉すかし、芽かきが必要になる
結果、一年を通し この作業を繰り返し行う
かな?合ってるかな?
そうそう、みどり摘みの際、1㎝以下の場合は切ってはダメ!
みどり摘みは、葉が無い部分で切っても大丈夫 っとの事でした。
6月の例会は・・・「松の芽切り」の講習です。
しっかり勉強してきたいと思います!
PR