日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
盆栽人は、芽切りに忙しい頃かと思いますが・・・
壱興さんに教えていただいた電動ろくろ
感覚忘れる前に、やっておかなくては!っと(笑
仕舞い込んであった電動ろくろの掃除から
作業前の写真撮り忘れましたが
この電動ろくろ、いただいた時からドベ受けがありませんでした。
ドベ受けを買おうかな?っと検索してみたら
5000円~8000円するみたい
主人に相談したら、桶で似たようなの作れるかもよ?っと天使の声♪
とりあえず、釉薬を作る時に使っている桶があったのでその桶を使って試作品
電動ろくろのドベ受け自作で~す
回転テーブルを外したところ

桶に開ける穴の目印を付けているところ

カッターで切っていきます
中古の桶だったので、少し硬くなっていて割れないように慎重に
無事に穴が開きました
カッターで切ったバリはサンドペーパーで滑らかにし
ドベ受けを固定する役目に、ゴムチューブを準備
ゴムチューブに切れ目を入れ
開けた穴にチューブ装着
電動ろくろに合わせてみます
イメージはバッチリですが、これでは作陶出来ません(笑
回転テーブルを外し、作陶し易いよう桶を加工していきます
掃除の際の取り外しも考慮し、穴を少し大きくし
作陶する際、手の邪魔になる部分をカット
カット終了

もう一つ大事な穴を開けます
回転テーブルを固定するネジを回す大事なメンテナンスの穴です
使う時は、外側からガムテープで塞ぎました
回転テーブルもセットし、自作ドベ受けの完成で~す♪
早速電動ろくろ始動でっす!
ホースに切れ目を入れ、手が痛くないように保護
途中で気付きましたが、ろくろの回転が逆だったようです(笑

どんなふうに挽けてるか?断面図でチェック(笑
今日は一つも形には出来ませんでしたが・・・
めっちゃ楽しかったです♪
水分多く含んだ粘土は、アーチ型にし
練り頃になったら土練りします
2015年7月20日 電動ろくろ記念日です♪
試作品と言って作り始めたドベ受けでしたが
出来上がってみたら、バッチリでした!
壊れたら、新品桶で作ってもらお~っと
オマケ
名古屋めし
味噌カツ
味噌おでん
名古屋めしブームはまだまだ続いていま~す♪
壱興さんに教えていただいた電動ろくろ
感覚忘れる前に、やっておかなくては!っと(笑
仕舞い込んであった電動ろくろの掃除から
作業前の写真撮り忘れましたが
この電動ろくろ、いただいた時からドベ受けがありませんでした。
ドベ受けを買おうかな?っと検索してみたら
5000円~8000円するみたい
主人に相談したら、桶で似たようなの作れるかもよ?っと天使の声♪
とりあえず、釉薬を作る時に使っている桶があったのでその桶を使って試作品
電動ろくろのドベ受け自作で~す
回転テーブルを外したところ
桶に開ける穴の目印を付けているところ
カッターで切っていきます
中古の桶だったので、少し硬くなっていて割れないように慎重に
無事に穴が開きました
カッターで切ったバリはサンドペーパーで滑らかにし
ドベ受けを固定する役目に、ゴムチューブを準備
ゴムチューブに切れ目を入れ
開けた穴にチューブ装着
電動ろくろに合わせてみます
イメージはバッチリですが、これでは作陶出来ません(笑
回転テーブルを外し、作陶し易いよう桶を加工していきます
掃除の際の取り外しも考慮し、穴を少し大きくし
作陶する際、手の邪魔になる部分をカット
カット終了
もう一つ大事な穴を開けます
回転テーブルを固定するネジを回す大事なメンテナンスの穴です
使う時は、外側からガムテープで塞ぎました
回転テーブルもセットし、自作ドベ受けの完成で~す♪
早速電動ろくろ始動でっす!
ホースに切れ目を入れ、手が痛くないように保護
途中で気付きましたが、ろくろの回転が逆だったようです(笑
どんなふうに挽けてるか?断面図でチェック(笑
今日は一つも形には出来ませんでしたが・・・
めっちゃ楽しかったです♪
水分多く含んだ粘土は、アーチ型にし
練り頃になったら土練りします
2015年7月20日 電動ろくろ記念日です♪
試作品と言って作り始めたドベ受けでしたが
出来上がってみたら、バッチリでした!
壊れたら、新品桶で作ってもらお~っと
オマケ
名古屋めし
味噌カツ
味噌おでん
名古屋めしブームはまだまだ続いていま~す♪
PR