日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
公孫樹さんのお棚を後にし、次の目的地はN師匠(KBAさん)のお棚(古武庵)
その前に、腹ごしらえ♪
まるは食堂へ 名古屋めし 「えびふりゃー」 をご馳走になりました♪
エビフライの大きさに驚いていたら・・・なんと
一昔前は、この皿よりエビフライがはみ出していたそうです!(驚
更に驚いたのが、しょう油の濃いさ
たまりしょう油と言い、しょう油皿の底が見えなくなる位の濃いさです
とろみもあって、濃厚な感じでお刺身にとっても合いましたよ~
お腹もいっぱいになり、いざ!N師匠(KBAさん)のお棚(古武庵)へ
みさきさんが所属されてある緑樹会さんは
知多黒松の育成に力を注いでいます
その例会場所、「古武庵」がN師匠のお棚なのです
お棚には「知多黒松」がずら~~っと
さすが!知多黒松育成研究会♪
知多黒松の特徴は、肌が縦に割れるそうです
こんな感じです

さらにアップで

凄い肌でしょ?知多黒松!
現在は、知多黒松の中でもミニサイズを手掛けてあり
緑樹会では、毎年接木(芽接ぎ)の講習もされてあります
みさきさんのブログより
2010年7月13日
2011年2月9日
2012年2月16日
2013年2月4日
2014年4月11日
2015年2月4日
と~っても羨ましい環境です
黒松の接木はやった事ないので、来年は必ずトライし!結果を報告します!っと
緑樹会の会員になったつもりで、知多黒松育成を頑張ります♪(笑
接いで直ぐは、こちらで保護しタイミングを見て外気に慣らしていくそうです
石附の楓
市場に無い物は、作る!がモットーのN師匠
8㎝位の石附楓
更に小さいサイズの石附楓
写真では伝えきれない・・・素晴らしいお棚でした
色々お話を聞かせていただき、とても勉強になりました!
またお会い出来る日を楽しみにしております♪
知多黒松&石附楓&極小姫バラ
大切に育てて良い報告が出来るよう頑張りま~す!
ありがとうございました♪
3日目 みさきさんのお棚に続く
その前に、腹ごしらえ♪
まるは食堂へ 名古屋めし 「えびふりゃー」 をご馳走になりました♪
エビフライの大きさに驚いていたら・・・なんと
一昔前は、この皿よりエビフライがはみ出していたそうです!(驚
更に驚いたのが、しょう油の濃いさ
たまりしょう油と言い、しょう油皿の底が見えなくなる位の濃いさです
とろみもあって、濃厚な感じでお刺身にとっても合いましたよ~
お腹もいっぱいになり、いざ!N師匠(KBAさん)のお棚(古武庵)へ
みさきさんが所属されてある緑樹会さんは
知多黒松の育成に力を注いでいます
その例会場所、「古武庵」がN師匠のお棚なのです
お棚には「知多黒松」がずら~~っと
さすが!知多黒松育成研究会♪
知多黒松の特徴は、肌が縦に割れるそうです
こんな感じです
さらにアップで
凄い肌でしょ?知多黒松!
現在は、知多黒松の中でもミニサイズを手掛けてあり
緑樹会では、毎年接木(芽接ぎ)の講習もされてあります
みさきさんのブログより
2010年7月13日
2011年2月9日
2012年2月16日
2013年2月4日
2014年4月11日
2015年2月4日
と~っても羨ましい環境です
黒松の接木はやった事ないので、来年は必ずトライし!結果を報告します!っと
緑樹会の会員になったつもりで、知多黒松育成を頑張ります♪(笑
接いで直ぐは、こちらで保護しタイミングを見て外気に慣らしていくそうです
石附の楓
市場に無い物は、作る!がモットーのN師匠
8㎝位の石附楓
更に小さいサイズの石附楓
写真では伝えきれない・・・素晴らしいお棚でした
色々お話を聞かせていただき、とても勉強になりました!
またお会い出来る日を楽しみにしております♪
知多黒松&石附楓&極小姫バラ
大切に育てて良い報告が出来るよう頑張りま~す!
ありがとうございました♪
3日目 みさきさんのお棚に続く
PR