日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
とうとう、最終日の午後になり・・・
帰りたく無いよーっ もっと常滑に居たいよーっと だだをこねたかったですよ
ごちゃごちゃ考えず!今は楽しむ事に集中
ナーバスになるのは家に帰ってからにする事に(笑
常滑観光もスケジュールに入れてくださってました
さすが!みさきさんです♪
常滑は焼き物の街
常滑観光オススメスポットに「常滑やきもの散歩道」があります
スタート地点は同じだけど
Aコース 1.6㎞ と Bコース 4㎞ の二つのコースから選び
散歩しながら、街並みを楽しみ、買い物も出来ちゃうんです
今回は、時間的な事もあり全コースは歩けませんでしたが
その中でも、登窯を見に連れて行ってくれました
常滑やきもの散歩道を歩く 壱興さんとみさきさん

これは「えんごろ」といい、作品を入れ登窯に積み重ね 窯入れし焼成
この登窯は、昭和49年まで実際に使われ
昭和57年に国の重要有形民俗文化財に指定されたそうです
当時の再現 えんごろが積み重ねてありますね
自然釉がたっぷり掛かり、素敵な色でしたよ
窯入れが終わると、積み重ねてあるレンガで塞ぎ
左の小窓で蒔きの調整をするそうです
それを一番下の部屋から段々と上へと・・・
実際に火が入っている登窯の姿を見てみたかったです
登窯の前にある 「ほたる子」さん
なっ!なんと~壱興さんの「みさき」落款 和食器を見る事が出来るお店なんです!
壱興さんの「みさき」落款って?ってなる方も多いかも知れませんが
壱興さんが、山野草鉢や食器を作られるときの落款は
海咲器 で みさき と読み
実際に、山野草鉢や食器の落款は 平仮名で「みさき」なのです
鉢作家 みさき 圭さんとなった
名前の由来は、みさきさんのブログで読む事ができます
このお皿ゲットして来ましたが!なんとまぁ~使いやすいったら!!
軽い手取りなのに・・・安定感がとっても良く 毎日使っています
今の季節では、ところてん食べても良いし、サラダにも、煮物入れても
アイスクリーム食べるのにも最適です♪
もっと買ってくれば良かったと後悔してる位です
次回はマグカップをゲットするぞ~っと常滑の旅の楽しみが増えました♪
常滑焼卸団地セラモール
盆栽鉢専門店「まるたつ磯村商店」へ
こちら裏口から入店し・・・常連さんになった気分でした(笑
美味しく冷えたお茶ご馳走になり、ありがとうございました。
店内には、常滑焼作家さんの盆栽鉢がいっぱい!
絶対九州では出会えないお店です
盆栽好きな方で、常滑行く事あったら是非寄って見てくださいね
見るだけでも、はぁ~っと うっとり出来ますよ
こんなに沢山の中から、一鉢選ぶなんて・・・九州では夢のようなお話ですから・・・
壱興さんの工房へ
鉢作りの話をしている中で
電動ロクロ(もらい物)持ってるんですが、使い方が分からず・・・
チャレンジした事はあるのですが、粘土を飛ばしてしまい・・・っと
それなら、教えてあげるよ!っと 壱興さんが神様に見えました(笑
壱興さんやみさきさんのブログで、時々鉢作りの様子が紹介されてありますが
実際見ると、ここであの鉢たちが生まれているのか!っと
感動しちゃって、足が震えちゃいましたよ
壱興さんのブログで鉢作り紹介の記事「好きな形大隅入り」
みさきさんのブログで紹介されてある
工房の様子が分かる「壱興さん」
施釉の様子が分かる「盆栽鉢 釉薬掛け作業」
お二人とも、他にも鉢作りの記事あるのでぜひ読まれてくださいね~
粘土を練る機械、その名は「土練機」そのまんまですね(笑
この土練機もブログでみたやつだ!!っと思わず写真撮ってました
「新品になった腹下り」で読む事が出来ます
こんな感じで練った粘土が出てきて
粘土の真中の辺りが凹んでいるのは、固さを確認された時の指の跡
更に、手でこんな感じで
壱興さんが、ロクロの実技を見せてくれ
次々と粘土から、作品が生まれていき
まるで粘土が、こんな形になりたかったぁ~っと
壱興さんの手を借りて、やってきたかのように・・・
美しいラインで出来上がっていくのです
きゃぁ~・・・壱興さん凄い!っと心の中で叫びまくりでした
茶碗、小鉢、盆栽鉢、徳利など実際に挽いてくださいました
そして・・・いよいよ私の番です
この作業、土殺しといって 密度を均一にし、作りやすいようにする重要な作業
粘土を上げたり、下げたり・・・
っと、見るは簡単、やると・・・
全く、上にも下にも とほほです
力で上げようとすると、粘土が千切れてしまうし
何とか、土殺しもクリアし?(手伝ってもらいながらですが)
これ、お茶碗挽いてるところ
きゃ~~電動ロクロデビュ~ですよ♪
土が気持良くって・・・電動ロクロ最高ですぅ~
左 お茶碗 右 お湯のみ
壱興さんが、削りして焼成してくださるとの事
本気で、一日体験陶芸教室になってしまいました♪
みさきさん!エプロンありがとうございました。
そして・・・もうほんと~に帰りの時間が近づいて来ました
夕食は、中部国際空港セントレアにある みそかつ矢場とんへ
名古屋めし 「みそかつ定食」をご馳走になりました♪
店員さんが、みそタレを目の前で熱々のカツにかけてくれるんです
あまから~い濃くのある味噌たれ、赤味噌って美味しいなぁ~っと♪
箸袋に、なんと博多に店舗があるとの事!
こりゃ~・・・主人と行ってみなきゃ!っと
そしたら、みさきさんが「かけてみそ」って味噌タレ売ってるから送ってあげるよ~っと
それ食べてみて、樹山さんが好きだったら行ったら良いよ~っと
何から、何まですみません
既に、味噌タレ含む名古屋めし色々送っていただき
きしめん美味しく頂きました♪
主人も私もきしめん大好きでした♪
飛行機の時間まで少しあったのでスターバックスでお茶する事に
スターバックス行くのはじめてで・・・
どうやって頼むか知ってますか?っと 尋ねる私(笑
結局、迷いに迷ってドリップコーヒーを(笑
福岡の名誉の為に言っておきますが
福岡にもスターバックスはたくさ~んありますよ
私が行った事無かっただけですから・・・
楽しい時間は、あ~~っという間に過ぎ
飛行機の時間が来ちゃいました
お二人に握手していただき、泣きながら搭乗口へ
飛行機から外を見たら土砂降り
私の代わりに泣いているみたいでした
空港では私の荷物ず~っと持っていただいたり
主人にまで、名古屋めし 「天むす」をお土産に持たせてくださいました
迎えに来てもらった車で、主人に見せた時まだほのかに温かかったんですよ~♪
壱興さん、貴重なお時間、お気持本当にありがとうございました。
熱~いお茶と一緒に美味しく頂きました!
主人も名古屋気分味わえ嬉しそうでした♪

みさきさんとは、2010年ブログで出会い
その年の12月に「超ミニ盆栽鉢同好会」のHPを立ち上げ(当時会員数20名)
2012年6月 念願のWeb上での展示会(当時会員数63名)
2015年6月 無事回を重ね第4回Web展示会を開催する事が出来ました(当時会員114名)
この5年間、介護や自身の病気など思ってもいなかった事が次々と
もっと時間に余裕があったら・・・っとか元気だったらっとか
正直、クヨクヨした時もありました
「そんな事思ってたら、いつ行けるか分からんよ!」っと
主人の言葉が後押ししてくれ、今回の旅が実現しました
みさきさんも、とても身体の事も心配してくださり
私が癌って分かった時は、癌封じのご祈祷までしてくださったんです
今回も身体の事を考え、無理の無いスケジュールにしてくれました
って、それでもこんなにテンコ盛りなんですけどね(笑
今はね、今回の旅が体力的にも自信に繋がったっていうのか
色んな事に意欲的になっています
せっかく色んな事見聞きして来ましたからね!!
この経験を活かせるよう!頑張りたいと思います♪
お世話になった皆さま、壱興さん、みさきさん
本当にありがとうございました。
また近い将来伺いますので、その時もどうぞよろしくお願いいたします。
愛知の旅 終わり
帰りたく無いよーっ もっと常滑に居たいよーっと だだをこねたかったですよ
ごちゃごちゃ考えず!今は楽しむ事に集中
ナーバスになるのは家に帰ってからにする事に(笑
常滑観光もスケジュールに入れてくださってました
さすが!みさきさんです♪
常滑は焼き物の街
常滑観光オススメスポットに「常滑やきもの散歩道」があります
スタート地点は同じだけど
Aコース 1.6㎞ と Bコース 4㎞ の二つのコースから選び
散歩しながら、街並みを楽しみ、買い物も出来ちゃうんです
今回は、時間的な事もあり全コースは歩けませんでしたが
その中でも、登窯を見に連れて行ってくれました
常滑やきもの散歩道を歩く 壱興さんとみさきさん
これは「えんごろ」といい、作品を入れ登窯に積み重ね 窯入れし焼成
この登窯は、昭和49年まで実際に使われ
昭和57年に国の重要有形民俗文化財に指定されたそうです
当時の再現 えんごろが積み重ねてありますね
自然釉がたっぷり掛かり、素敵な色でしたよ
窯入れが終わると、積み重ねてあるレンガで塞ぎ
左の小窓で蒔きの調整をするそうです
それを一番下の部屋から段々と上へと・・・
実際に火が入っている登窯の姿を見てみたかったです
登窯の前にある 「ほたる子」さん
なっ!なんと~壱興さんの「みさき」落款 和食器を見る事が出来るお店なんです!
壱興さんの「みさき」落款って?ってなる方も多いかも知れませんが
壱興さんが、山野草鉢や食器を作られるときの落款は
海咲器 で みさき と読み
実際に、山野草鉢や食器の落款は 平仮名で「みさき」なのです
鉢作家 みさき 圭さんとなった
名前の由来は、みさきさんのブログで読む事ができます
このお皿ゲットして来ましたが!なんとまぁ~使いやすいったら!!
軽い手取りなのに・・・安定感がとっても良く 毎日使っています
今の季節では、ところてん食べても良いし、サラダにも、煮物入れても
アイスクリーム食べるのにも最適です♪
もっと買ってくれば良かったと後悔してる位です
次回はマグカップをゲットするぞ~っと常滑の旅の楽しみが増えました♪
常滑焼卸団地セラモール
盆栽鉢専門店「まるたつ磯村商店」へ
こちら裏口から入店し・・・常連さんになった気分でした(笑
美味しく冷えたお茶ご馳走になり、ありがとうございました。
店内には、常滑焼作家さんの盆栽鉢がいっぱい!
絶対九州では出会えないお店です
盆栽好きな方で、常滑行く事あったら是非寄って見てくださいね
見るだけでも、はぁ~っと うっとり出来ますよ
こんなに沢山の中から、一鉢選ぶなんて・・・九州では夢のようなお話ですから・・・
壱興さんの工房へ
鉢作りの話をしている中で
電動ロクロ(もらい物)持ってるんですが、使い方が分からず・・・
チャレンジした事はあるのですが、粘土を飛ばしてしまい・・・っと
それなら、教えてあげるよ!っと 壱興さんが神様に見えました(笑
壱興さんやみさきさんのブログで、時々鉢作りの様子が紹介されてありますが
実際見ると、ここであの鉢たちが生まれているのか!っと
感動しちゃって、足が震えちゃいましたよ
壱興さんのブログで鉢作り紹介の記事「好きな形大隅入り」
みさきさんのブログで紹介されてある
工房の様子が分かる「壱興さん」
施釉の様子が分かる「盆栽鉢 釉薬掛け作業」
お二人とも、他にも鉢作りの記事あるのでぜひ読まれてくださいね~
粘土を練る機械、その名は「土練機」そのまんまですね(笑
この土練機もブログでみたやつだ!!っと思わず写真撮ってました
「新品になった腹下り」で読む事が出来ます
こんな感じで練った粘土が出てきて
粘土の真中の辺りが凹んでいるのは、固さを確認された時の指の跡
更に、手でこんな感じで
壱興さんが、ロクロの実技を見せてくれ
次々と粘土から、作品が生まれていき
まるで粘土が、こんな形になりたかったぁ~っと
壱興さんの手を借りて、やってきたかのように・・・
美しいラインで出来上がっていくのです
きゃぁ~・・・壱興さん凄い!っと心の中で叫びまくりでした
茶碗、小鉢、盆栽鉢、徳利など実際に挽いてくださいました
そして・・・いよいよ私の番です
この作業、土殺しといって 密度を均一にし、作りやすいようにする重要な作業
粘土を上げたり、下げたり・・・
っと、見るは簡単、やると・・・
全く、上にも下にも とほほです
力で上げようとすると、粘土が千切れてしまうし
何とか、土殺しもクリアし?(手伝ってもらいながらですが)
これ、お茶碗挽いてるところ
きゃ~~電動ロクロデビュ~ですよ♪
土が気持良くって・・・電動ロクロ最高ですぅ~
左 お茶碗 右 お湯のみ
壱興さんが、削りして焼成してくださるとの事
本気で、一日体験陶芸教室になってしまいました♪
みさきさん!エプロンありがとうございました。
そして・・・もうほんと~に帰りの時間が近づいて来ました
夕食は、中部国際空港セントレアにある みそかつ矢場とんへ
名古屋めし 「みそかつ定食」をご馳走になりました♪
店員さんが、みそタレを目の前で熱々のカツにかけてくれるんです
あまから~い濃くのある味噌たれ、赤味噌って美味しいなぁ~っと♪
箸袋に、なんと博多に店舗があるとの事!
こりゃ~・・・主人と行ってみなきゃ!っと
そしたら、みさきさんが「かけてみそ」って味噌タレ売ってるから送ってあげるよ~っと
それ食べてみて、樹山さんが好きだったら行ったら良いよ~っと
何から、何まですみません
既に、味噌タレ含む名古屋めし色々送っていただき
きしめん美味しく頂きました♪
主人も私もきしめん大好きでした♪
飛行機の時間まで少しあったのでスターバックスでお茶する事に
スターバックス行くのはじめてで・・・
どうやって頼むか知ってますか?っと 尋ねる私(笑
結局、迷いに迷ってドリップコーヒーを(笑
福岡の名誉の為に言っておきますが
福岡にもスターバックスはたくさ~んありますよ
私が行った事無かっただけですから・・・
楽しい時間は、あ~~っという間に過ぎ
飛行機の時間が来ちゃいました
お二人に握手していただき、泣きながら搭乗口へ
飛行機から外を見たら土砂降り
私の代わりに泣いているみたいでした
空港では私の荷物ず~っと持っていただいたり
主人にまで、名古屋めし 「天むす」をお土産に持たせてくださいました
迎えに来てもらった車で、主人に見せた時まだほのかに温かかったんですよ~♪
壱興さん、貴重なお時間、お気持本当にありがとうございました。
熱~いお茶と一緒に美味しく頂きました!
主人も名古屋気分味わえ嬉しそうでした♪
みさきさんとは、2010年ブログで出会い
その年の12月に「超ミニ盆栽鉢同好会」のHPを立ち上げ(当時会員数20名)
2012年6月 念願のWeb上での展示会(当時会員数63名)
2015年6月 無事回を重ね第4回Web展示会を開催する事が出来ました(当時会員114名)
この5年間、介護や自身の病気など思ってもいなかった事が次々と
もっと時間に余裕があったら・・・っとか元気だったらっとか
正直、クヨクヨした時もありました
「そんな事思ってたら、いつ行けるか分からんよ!」っと
主人の言葉が後押ししてくれ、今回の旅が実現しました
みさきさんも、とても身体の事も心配してくださり
私が癌って分かった時は、癌封じのご祈祷までしてくださったんです
今回も身体の事を考え、無理の無いスケジュールにしてくれました
って、それでもこんなにテンコ盛りなんですけどね(笑
今はね、今回の旅が体力的にも自信に繋がったっていうのか
色んな事に意欲的になっています
せっかく色んな事見聞きして来ましたからね!!
この経験を活かせるよう!頑張りたいと思います♪
お世話になった皆さま、壱興さん、みさきさん
本当にありがとうございました。
また近い将来伺いますので、その時もどうぞよろしくお願いいたします。
愛知の旅 終わり
PR