日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
今日の鉢研は・・・盛りだくさんで 忙しかったです!
メンバーの完成作品も多く
2時間近くお互いの鉢をみながら意見交換しましたよ。
その中で、会員kawさんは・・・掛け軸を見せてくれました。
前回同様
布に 友禅の技法で描かれて有り
表装もご自身でされ、軸先も自作(焼き物)です。

後ろにいらっしゃるのが、会長です。
逆光の写真しか無く・・・すみません(汗)
前回同様
布に 友禅の技法で描かれて有り
表装もご自身でされ、軸先も自作(焼き物)です。
後ろにいらっしゃるのが、会長です。
逆光の写真しか無く・・・すみません(汗)
そして・・・23年度のカレンダーを頂きまして
中を見ると! これって会長の 寒ぐみ ですよね!っと
その棚にあるやつですよね~っと(笑)
カレンダーと並べて記念写真ですよー
こんな事して遊んでいたら
この寒ぐみを20年前に購入されたエピソードを聞かせてくれました。
この寒ぐみ欲しさに、手元にある盆栽を3鉢下取りに入れ
追い金し手に入れたそうです。
手元に来て 間もない頃の写真はこちら ↓
この写真の鉢より一回り小さい鉢に入っていたそうです。
この小さい、寒ぐみが・・・20年であの姿になるのですね
写真は無いのですが
実生から育てた 岩つるうめが、国風展に展示された事があるそうです。
実生からって・・・すごくないですか?
どんな賞をもらうかとかより・・・
実生から育てた樹が、国風展って
嬉しかっただろうなぁ~っと想像しました。
お話されてある表情からも・・・(笑)
なんだか・・・すごい人の会に入ってるのね、私って
っと、今更ながら思い知らされました。
普段お話していると、人の良い植物好きのおっちゃんなんです。
おじさま~って言うより、おっちゃんって言いたいような
そんな人柄なんですよね・・・。
あっ、おっちゃん なんて呼んでませんよ! 念の為
それから、超ミニ盆栽鉢同好会の報告をしました。
たぶん、意味が半分も伝わって無い感じでした。
ブログって?へぇ~そんな同好会が有るの?みたいな・・・
伝わったのか?どうかは不明ですが
壱興さんの鉢なら、たくさん持ってますよーっと
使ってるのも有るからっと 言いつつ
一枚~二枚~・・・っとずらずら~っと
その内の3鉢紹介しますね。
初めて、壱興さんの鉢を手取り感動しました!
ブログで、鉢造りの工程を時々見せていただいているので
鉢の見方も違ったのかも知れません。
あの、あの壱興さんの鉢よ~~って(笑)
いつか、私も壱興さんの鉢をゲットしたいなぁ~っと
鉢貯金始めますよー
壱興さんの泥鉢欲しい~~
そして、「超ミニ盆栽鉢同好会」としての会長の作品1号かな?(笑)
これ以上小さい鉢は・・・誰にも作れないでしょう!っと
(きっと この感覚で、盆栽も仲間と切磋琢磨されたのでしょう!)
自信満々な作品はこちら ↓
ちゃんと?鉢穴、水が切れるようにもなっていますよ。
さすが!樹を育てるプロです
ミニ鉢でも、抜かりはありません(笑)
次の焼成で仕上げて持って行こうと思っています。
他にも、鉢見てもらってアドバイス頂いたり
手桶風の鉢プレゼントしたりと・・・
盛りだくさんでしたが、長すぎるのでこの辺にしておきますね(汗)
PR