日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
つばきさんのブログで、ミズコケ実生法を知り
椿の種を採取し、途中失敗もしつつ
昨日鉢上げしてみました。
トップバッターは岩根絞さんです。
15個中、14個発根 残りの1つもひび割れ確認できました。

ちなみに、去年の12月29日の岩根絞の様子

椿の種を採取し、途中失敗もしつつ
昨日鉢上げしてみました。
トップバッターは岩根絞さんです。
15個中、14個発根 残りの1つもひび割れ確認できました。
ちなみに、去年の12月29日の岩根絞の様子
水苔から取り出す時に、もし絡むようでしたら
水に少し浸けて置くと、水苔がフヤケルみたいになって解きやすかったです。
水の中で、椿の種を持ち ゆさゆさ~っと すると
する~っと取れてきます。
水でしなくても、解くの大変じゃないですけど、万が一絡んで
千切っちゃいそうって思った時、思い出して見てくださいね。
水苔を刻んで使った方もいらっしゃるようですが
私は、今回そのままの水苔を使用しました。
ミズコケ実生の鉢上げ方法はつばきさんのブログを参考にしました。
直根をちょっとでも切る!ここ需要ポイントですよ~
切った時に使った刃物は、カッターナイフの替え刃
刃の油分を取り除き、ライターの火で炙り、エタノールで消毒しました。
クリアケースに整列中
徐々に外気に慣らして行きます。
発芽してないのに鉢上げして良かったのかしら?っと疑問が(汗)
ほとんど、発芽寸前って感じの種ばかりなんです。
日本ツバキ協会でも、発根だけ促す方法も紹介されていました。
この時の補足として、椿は土より水苔の中の方が発根率が良いとの事でした。
でもでも、今回私がやってみているのは 根を活かしたいので
発芽するまで待ってから、鉢上げした方が良かったのか?
外気に慣らしつつ、クリアケースの中で光を求めて発芽されていくのか?
急に不安になったので、質問してから残りの鉢上げしようと思ってます(汗)
以前つばきさんも、鉢上げは4月頃までOKって言ってあったし
ゆっくりで良いのかも知れませんね(笑)
PR