日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
去年3月中旬に真柏の枝接ぎをしました。
挿し穂や枝接ぎに使おうと、葉性が良い真柏を2鉢育てていて
どちらの分身か分かるように、真柏Aと真柏Bと札を入れています。
今回、真柏Bの枝を接ぎました。
真柏の素材です(平成23年3月中旬)


鋏で指している部分に枝接ぎしていきます
接ぐ部分を、ブラシなどで掃除します。

二ヶ所です

道具は、 接木ノミ の購入を検討しましたが
結局、彫刻刀の平刀でやってみる事に(価格が安かったので)
枝が小さいので、平刀の6㎜ 4.5㎜ の2サイズ購入
一本1500円位だったと思います。

接ぎ穂には、木質化した部分を選びました。

接ぎ穂の葉を水で濡らし、水分ごと接木テープで
ぐるぐる巻きにします。

この接木テープは結ばないでOKなタイプなのでとても便利です
(別の記事の時の写真使い回しです)(笑)

今回、4.5㎜の平刀使いました。
ココと決めた場所に、迷わず 平刀を差し込みます

挿し穂を差し込みます。
形成層を合わせる事がポイントなんですけど
はっきり形成層が見えない?見え難い感じもあります。
形成層が合ったと信じ次の作業に進みます

接木テープで動かないように巻くのですが・・・
下の写真(汗)
巻き過ぎだと思います(笑)
しかも、このテープすっごく伸びが良いんです
こんなにボテボテになるようなテープじゃありません(笑)
気にせず、境目から水が入らないように
カットパスターで保護してみました。

後は無事に活着してくれるのを待ちます
置き場所は、風があたらない場所が理想的です。
プラスチックの苗トレーなんかで保護するのも良いと思います
(ドーム型のホームセンターなんかで5枚で1000円位です)
平成24年6月17日
真柏の枝接ぎをしていた素材 やっとこさテープを外しました。
いつ外そうかな?っと悩みに悩んで(笑)
またもや作業前撮り忘れ(汗)

この日焼け?具合でテープの跡が分かるでしょうか?
悩む事無いよ!しっかり着いてるから!っと言わんばかりに
きれ~に活着しています。
確かに、失敗した場合 接ぎ穂が枯れていくので分かるのですが
外すタイミングで、ポロッっととれたとか
そんな話もチラホラ聞いていたので、心配でした(笑)
もう一箇所接いだ部分です
ピンボケですね(汗)

一挙に改作してしまうか?これも悩みましたが
明らかに使わない部分の枝を抜き
後は軽く切り詰めて 今回はココまでにしました。
作業したら続き書きますんで みてやって下さいね~♪

挿し穂や枝接ぎに使おうと、葉性が良い真柏を2鉢育てていて
どちらの分身か分かるように、真柏Aと真柏Bと札を入れています。
今回、真柏Bの枝を接ぎました。
真柏の素材です(平成23年3月中旬)
鋏で指している部分に枝接ぎしていきます
接ぐ部分を、ブラシなどで掃除します。
二ヶ所です
道具は、 接木ノミ の購入を検討しましたが
結局、彫刻刀の平刀でやってみる事に(価格が安かったので)
枝が小さいので、平刀の6㎜ 4.5㎜ の2サイズ購入
一本1500円位だったと思います。
接ぎ穂には、木質化した部分を選びました。
接ぎ穂の葉を水で濡らし、水分ごと接木テープで
ぐるぐる巻きにします。
この接木テープは結ばないでOKなタイプなのでとても便利です
(別の記事の時の写真使い回しです)(笑)
今回、4.5㎜の平刀使いました。
ココと決めた場所に、迷わず 平刀を差し込みます
挿し穂を差し込みます。
形成層を合わせる事がポイントなんですけど
はっきり形成層が見えない?見え難い感じもあります。
形成層が合ったと信じ次の作業に進みます
接木テープで動かないように巻くのですが・・・
下の写真(汗)
巻き過ぎだと思います(笑)
しかも、このテープすっごく伸びが良いんです
こんなにボテボテになるようなテープじゃありません(笑)
気にせず、境目から水が入らないように
カットパスターで保護してみました。
後は無事に活着してくれるのを待ちます
置き場所は、風があたらない場所が理想的です。
プラスチックの苗トレーなんかで保護するのも良いと思います
(ドーム型のホームセンターなんかで5枚で1000円位です)
平成24年6月17日
真柏の枝接ぎをしていた素材 やっとこさテープを外しました。
いつ外そうかな?っと悩みに悩んで(笑)
またもや作業前撮り忘れ(汗)
この日焼け?具合でテープの跡が分かるでしょうか?
悩む事無いよ!しっかり着いてるから!っと言わんばかりに
きれ~に活着しています。
確かに、失敗した場合 接ぎ穂が枯れていくので分かるのですが
外すタイミングで、ポロッっととれたとか
そんな話もチラホラ聞いていたので、心配でした(笑)
もう一箇所接いだ部分です
ピンボケですね(汗)
一挙に改作してしまうか?これも悩みましたが
明らかに使わない部分の枝を抜き
後は軽く切り詰めて 今回はココまでにしました。
作業したら続き書きますんで みてやって下さいね~♪
PR