日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
5日に青樹展へ行ってきました。
会場は、久留米リサーチセンタービル
朝、主人の仕事の都合で福岡市へ寄り道してからの出発
久留米に着いた頃には、お腹が空いちゃって・・・
お腹が減ったら落ち着いて盆栽も見れなくなりそうで
先にランチを済ませました。これがダメでしたね(汗)
今度は、ぽっかぽかな陽気も手伝って・・・眠たくて眠たくて
しか~し!会場に入ると迫力満点の盆栽のおかげで!
すっきり眼も覚めましたよ~(笑)
会場はこんな感じです。
サーカスのテントじゃ~ありませんよ! このテントが売店なんです。
売店には、料無で入れ 入り口付近には的屋も出ています。

会場は、久留米リサーチセンタービル
朝、主人の仕事の都合で福岡市へ寄り道してからの出発
久留米に着いた頃には、お腹が空いちゃって・・・
お腹が減ったら落ち着いて盆栽も見れなくなりそうで
先にランチを済ませました。これがダメでしたね(汗)
今度は、ぽっかぽかな陽気も手伝って・・・眠たくて眠たくて
しか~し!会場に入ると迫力満点の盆栽のおかげで!
すっきり眼も覚めましたよ~(笑)
会場はこんな感じです。
サーカスのテントじゃ~ありませんよ! このテントが売店なんです。
売店には、料無で入れ 入り口付近には的屋も出ています。
会場内は撮影禁止なんですが・・・
なぁ~んと!会場内で仙寿庵さんとお会いする事が出来ました。
仙寿庵さんの飾りの前で一枚だけ許可を頂きパチリ♪
左)仙寿庵さん&主人です
樹・卓・掛け軸 全て自作です。
九州雅展の時は、日本カマツカがコマユミでの飾りでした。
隠れてしまってますが、立派な桧が飾られています。
仙寿庵さん、盆栽会のお仲間とバスで来られたそうです。
お仲間にも紹介して頂きました。
その時、私達の事をcさんと勘違いされている事が発覚(笑)
しか~し、会員cさんは盆栽歴もベテランさんなので
仙寿庵さんのお仲間が、この人達はcさんじゃ~無いよって
その時の仙寿庵さんのお顔ったら・・・?がいっぱいになっていましたね。
無事、こはるです!っともう一度自己紹介する事が出来ました(笑)
日本カマツカの種を取りにおいで~っとお誘いもして頂きました♪
仙寿庵さんとお別れすると、今度は「山陽山草会」の若夫婦と再会!
盆栽や山野草の話で盛り上がっていると・・・
そこに、会長ご夫妻が!
会長は、福岡県知事賞を受賞されてあったので お祝いを♪
すると
「こはるさん達も、そろそろこの位の展示出来るでしょ?
来年あたり、出すんでしょ~?」
なぁ~んて冗談おっしゃっていました。
スーツ着てる会長初めてみたので・・・ちょっと違和感ありでした(笑)
もう、おっちゃんみたいなんて言ったらダメですね。
ちゃ~んとダンディ~なおじ様でございました!
目の保養だけしっかりして、今回お土産は添配1つ
今回も、宮崎県の珍松園 野元さんが出店されてました。
な~んにも買えないのに・・・今年もカレンダー頂いてしまいました。
今年同様・・・家で一番目立つところに飾ります!(笑)
久留米には盆栽資材センターって言うのか
何件か、盆栽や鉢屋等が並んであると聞き、探して行ってみました。
目印は、久留米道の駅
青樹展の会場から近いからか・・・流れ客のように車がずら~~っと
いつもこんなに多いとは思えませんからね(笑)
買ったのは、屋久島やぶこうじ ・ 小さい花の椿 です。
鉢屋さんに、壱興さんの「みさき」銘の山野草(蘭鉢)が飾ってありました。
この間教えてもらって無かったら
説明に壱興さんの鉢って書いてあるのに、銘が「みさき」
チンプンカンプンだった事でしょう(笑)
実際に見れたので嬉しかったです♪
PR