日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
こちらは、カイドウです。
+++++ +++ +++++ +++ +++++
追記
カイドウでも、大実海棠の実のようです。
みみずさんありがとうございました。
+++++ +++ +++++ +++ +++++
そして、老鴉柿
この黒い斑点を、病気って言う方と性と言う方と・・・
つばきさんの記事で・・・
一部抜粋(詳しくはつばきさんの記事でご覧下さい)
タンニンが変化し、実の表面に黒い斑点となって現れ、独特の表情を見せる
この黒い斑点を「油滴斑(ゆてきはん)」と呼ぶ。
この斑点が性か?病気なのかの判断が出来てないのが寂しい私ですが
この頂いた、老鴉柿にカイガラムシみたいな感じで
白っぽいのがいっぱい付いていました。
葉に斑点が出て、実にも出たら病気って聞いた事もあるんですが
今回、葉っぱが無かったので詳細は不明です。
+++++ +++ +++++ +++ +++++
追記(12/5)
「老鴉柿の実の黒い斑点は油滴斑で間違いないと思います。」
つばきさんよりコメント頂きました。
詳しくは、この記事のコメントをご覧下さい。
+++++ +++ +++++ +++ +++++
良く分かってませんが・・・こんなにいっぱいの老鴉柿の実ゲットです♪
実の形も丸っぽいのと、尖った感じのがありましたよ~
こちらも水苔実生でやってみます。
この間、つばきさんに教えてもらったのですが
種を取り出す時、柿渋が手に付いて大変らしいです
ビニール手袋して取り出すか
前回のように、実がぶよぶよになるまで待って取り出すか・・・
どれだけ凄いか・・・柿渋体験もしてみたいなぁ~っと(笑)

良く分かってませんが・・・こんなにいっぱいの老鴉柿の実ゲットです♪
実の形も丸っぽいのと、尖った感じのがありましたよ~
こちらも水苔実生でやってみます。
この間、つばきさんに教えてもらったのですが
種を取り出す時、柿渋が手に付いて大変らしいです
ビニール手袋して取り出すか
前回のように、実がぶよぶよになるまで待って取り出すか・・・
どれだけ凄いか・・・柿渋体験もしてみたいなぁ~っと(笑)
何日か前に隣の家に鳥がやって来てました。
最大に望遠使って撮ったけど・・・
これが精一杯の大きさです(涙)
+++++ +++ +++++ +++ +++++
追記
この鳥は「ジョウビタキのオス」です
カフェマリアさんありがとうございました。
+++++ +++ +++++ +++ +++++
紅葉がきれいでしょ~
家は山が近いので、鳥やら狸やら猪やらがやってきます。
数年前近所の交差点で、猪と軽自動車が正面衝突なんて事も(汗)
猪と出会っても目を合わせないようにしています(笑)
鳥もきれいなのが度々やってくるんですけど
種類が全く分かりませんが、キツツキだけは突く音で分かります。
後、ウグイスも分かりますね。(鳴けばですけど)(汗)
福岡っと言っても街と言える場所はちょっとです(笑)
PR