日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
2011年の挿し木、実生をポットに植え替え
(2月~現在も進行中)
植替えた時の状態で
数日~数週間 発泡スチロールで保護する場合もあります。

基本、最初は棚下に置いてます

土が入っていたビニール袋を使い
根上がり出来たらなぁ~っと
今回、ほぼ水苔のみを使用したのですが
先輩や、先日伺った展示会でまさ坊さんとお話したら
荒目のボラとかの方が良いとアドバイス頂きました。
少しだけ、水苔と荒目のボラを混ぜたのを作っているので
結果を見るのが楽しみです♪

実生も、網伏せ&そのまま蒔く どちらもやっています。
網伏せの方が面白く感じて つい多目に網伏せやっちゃいますけど(笑)
右下のギボウシは
属している盆栽会の春の展示会恒例行事
苔玉体験コーナー用の素材です。
毎年300円でやってきましたが
今年から、根上りです あらん・・・ 値上りです。
一苔玉 500円になりました。
継続してやって行くには・・・やむを得なかった
(誰に向かって言い訳書いてるのでしょうね)(笑)
一玉500円になりましたが
会員持寄りの素材がわんさかあります。
去年なんて・・・イワチドリもあったし
げぇ~欲しい!って思って
会計落ち着いた頃 苔玉コーナー行ったけど
既に無くなってましたもの(笑)
樹から1つ 山野草から1つ 計2つ
好きなものを選んで 苔玉作りを体験できるんですよ~
掘り出し物があるかも?です。
5月3日~5日 総合農事センターでやっています。
お時間の有る方、お近くの方是非遊びにいらしてくださいね~
(改めて宣伝しますので・・・ポスター出来た時の記事リンクします)(笑)
(2月~現在も進行中)
植替えた時の状態で
数日~数週間 発泡スチロールで保護する場合もあります。
基本、最初は棚下に置いてます
土が入っていたビニール袋を使い
根上がり出来たらなぁ~っと
今回、ほぼ水苔のみを使用したのですが
先輩や、先日伺った展示会でまさ坊さんとお話したら
荒目のボラとかの方が良いとアドバイス頂きました。
少しだけ、水苔と荒目のボラを混ぜたのを作っているので
結果を見るのが楽しみです♪
実生も、網伏せ&そのまま蒔く どちらもやっています。
網伏せの方が面白く感じて つい多目に網伏せやっちゃいますけど(笑)
右下のギボウシは
属している盆栽会の春の展示会恒例行事
苔玉体験コーナー用の素材です。
毎年300円でやってきましたが
今年から、根上りです あらん・・・ 値上りです。
一苔玉 500円になりました。
継続してやって行くには・・・やむを得なかった
(誰に向かって言い訳書いてるのでしょうね)(笑)
一玉500円になりましたが
会員持寄りの素材がわんさかあります。
去年なんて・・・イワチドリもあったし
げぇ~欲しい!って思って
会計落ち着いた頃 苔玉コーナー行ったけど
既に無くなってましたもの(笑)
樹から1つ 山野草から1つ 計2つ
好きなものを選んで 苔玉作りを体験できるんですよ~
掘り出し物があるかも?です。
5月3日~5日 総合農事センターでやっています。
お時間の有る方、お近くの方是非遊びにいらしてくださいね~
(改めて宣伝しますので・・・ポスター出来た時の記事リンクします)(笑)
PR