日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
種蒔する時、良く聞く方法に、網伏せ実生がありますよね。
網伏せ実生にも、網と土の隙間や 土を山高にし、網をかけるとか
植え土の大きさ等・・・工夫次第で 色々楽しめます♪
曲をどのように付けたいか?
そこを考えて、選ぶと良いと思います。
しかし・・・自分の思っているような苗ばかり出来る方法ではありません
何十本の中、数本良さそうなのが出来るかな?って
それが、針金では無理やろ~って感じの面白い曲が付いたりするので
鉢上げの時に 1つ、1つ見ていて面白いんですよ~
この間、寒グミの種蒔をした時の写真です。


特に 土は何でも良いと思いますが
去年から、ばら蒔きする時は 根解きが楽なように
バーミキュライトを混ぜています。
今回は、網戸の網とアルミ線です。
最近の好みで、表土と網の隙間を1㎝~2㎝空けています。
ミニで仕上げたいなぁ~っと思う苗はこの位の隙間で
1~2曲面白くなってくれたらなぁ~っとの願いからです。
少し大きめの素材の時、最初の一曲を強く欲しい!っと
そんな場合は、土を山高にするか、上に重しを置いたら良いですよ~。
あっ、あくまでも私の感じた感覚で書いています。
色々試されて下さいね♪
それから、出てきた芽に石を乗せ曲付けもしています。
こんな感じです。
左下の四角で囲んでいる芽 本日石が乗っけられました(笑)

石が乗っかったところです。

うぅっ。重いよ っと言っているのは「青つづら」でございます。
石を乗せ、乗せ 繰り返し・・・
おかめ桜の実生苗です(平成22年6月種蒔)


この!暇人が!って声が聞こえてきそう・・・(汗)
最近、盆友に
「盆栽ばっかりやっとったら追い出されるんじゃないの?」
なぁ~んて からかわれています(笑)
他にも、椿に有効だったのが不織布を乗っける方法
不織布は、私の場合 他の苗ではイマイチで苗を弱らせてしまいました。
伸びようとする芽にイタズラする感覚ですよね。
なので、イタズラし過ぎると イジケちゃう。
可愛いんですよねぇ~実生苗って(笑)
やめられません♪
網伏せ実生にも、網と土の隙間や 土を山高にし、網をかけるとか
植え土の大きさ等・・・工夫次第で 色々楽しめます♪
曲をどのように付けたいか?
そこを考えて、選ぶと良いと思います。
しかし・・・自分の思っているような苗ばかり出来る方法ではありません
何十本の中、数本良さそうなのが出来るかな?って
それが、針金では無理やろ~って感じの面白い曲が付いたりするので
鉢上げの時に 1つ、1つ見ていて面白いんですよ~
この間、寒グミの種蒔をした時の写真です。
特に 土は何でも良いと思いますが
去年から、ばら蒔きする時は 根解きが楽なように
バーミキュライトを混ぜています。
今回は、網戸の網とアルミ線です。
最近の好みで、表土と網の隙間を1㎝~2㎝空けています。
ミニで仕上げたいなぁ~っと思う苗はこの位の隙間で
1~2曲面白くなってくれたらなぁ~っとの願いからです。
少し大きめの素材の時、最初の一曲を強く欲しい!っと
そんな場合は、土を山高にするか、上に重しを置いたら良いですよ~。
あっ、あくまでも私の感じた感覚で書いています。
色々試されて下さいね♪
それから、出てきた芽に石を乗せ曲付けもしています。
こんな感じです。
左下の四角で囲んでいる芽 本日石が乗っけられました(笑)
石が乗っかったところです。
うぅっ。重いよ っと言っているのは「青つづら」でございます。
石を乗せ、乗せ 繰り返し・・・
おかめ桜の実生苗です(平成22年6月種蒔)
この!暇人が!って声が聞こえてきそう・・・(汗)
最近、盆友に
「盆栽ばっかりやっとったら追い出されるんじゃないの?」
なぁ~んて からかわれています(笑)
他にも、椿に有効だったのが不織布を乗っける方法
不織布は、私の場合 他の苗ではイマイチで苗を弱らせてしまいました。
伸びようとする芽にイタズラする感覚ですよね。
なので、イタズラし過ぎると イジケちゃう。
可愛いんですよねぇ~実生苗って(笑)
やめられません♪
PR