日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
5月の例会の後、お棚拝見させて頂いたK原さんの棚で発見した工夫
その時の記事はこちらから
今年植替えした物を含め、一日二回の水遣りでは追い付かない鉢が出てきました。
ペットボトルを使った水切れ防止の工夫をやってみる事に
500mlを使ってやってみます
(バケツでも、もっと大きなペットボトルでもOK)

麻紐を適当な長さに切り、先を針金で結びます
今回、1つのペットボトルから2鉢へ給水したいので 2本の紐を準備

針金を重石にしているので、紐が下まで沈んでいきます

後は、紐の先を鉢へと・・・

その時の注意点

繰り返しになりますが


とても調子も良く、手軽に出来る方法なので是非お試し下さいねぇ~♪
その時の記事はこちらから
今年植替えした物を含め、一日二回の水遣りでは追い付かない鉢が出てきました。
ペットボトルを使った水切れ防止の工夫をやってみる事に
500mlを使ってやってみます
(バケツでも、もっと大きなペットボトルでもOK)
麻紐を適当な長さに切り、先を針金で結びます
今回、1つのペットボトルから2鉢へ給水したいので 2本の紐を準備
針金を重石にしているので、紐が下まで沈んでいきます
後は、紐の先を鉢へと・・・
その時の注意点
繰り返しになりますが
とても調子も良く、手軽に出来る方法なので是非お試し下さいねぇ~♪
◆◆◆ 7月30日追記 ◆◆◆
紐の先に針金で、抜き差し出来るようしました。
これでお手入れする時に楽になりました♪
紐の先のアップです。
針金2本に見えますが、影ですよ~(分かるってば!)
この水切れ防止策このまま調子良かったら・・・
もしかして寒冷紗無で過ごせるかも?知れません。
毎年、棚の半分位に寒冷紗していましたが
その中でも寒冷紗無でも良さそうな樹も含まれていたので
出来たら、寒冷紗無で夏を乗り切りたいなぁ~っと
盆友の中には、水4~5回位でノー寒冷紗って方も居るんですが
サンデー毎日やけ出来るんよ~っと
夏場のお出掛けは全く出来ないっとは言ってありましたけどね
さすがにそれは無理なので、この水切れ対策に期待したいところです!
PR