日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
講習用の黒松A&黒松Bの芽切りをしました。(作業日7/29)
みどり摘みをした記事はこちらから
松の芽切り前には、エタノールで鋏を消毒

主人の課題用 黒松A

正面から ↑↑↑ 芽切り前 ↓↓↓ 芽切り後


上から ↑↑↑ 芽切り前 ↓↓↓ 芽切り後


私の課題用 黒松B

正面から ↑↑↑ 芽切り前 ↓↓↓ 芽切り後


上から ↑↑↑ 芽切り前 ↓↓↓ 芽切り後


みどり摘みは、葉が無い部分で切っても大丈夫 っとの事でしたので
上の写真は、葉が有る部分でみどり摘み
下の写真は、葉が無い部分でみどり摘みをしていました。


みどり摘みをする時期が少し遅かった事が原因なのか?
それとも、葉の無い部分でみどり摘みをすると のこ状態に成るのが普通なのか?
私の理解しているみどり摘みをする目的(芽の勢いを調整する)とは
掛け離れた結果のように思えたので驚きました。
小さい盆栽での効果では無く、大きな盆栽には有効な方法なのか?
これで良いのよ!っとか? どうなのでしょうか?
結果としては、葉の無い部分でみどり摘みした全部に
1~2つの新芽が成長していました。
みどり摘みをした記事はこちらから
松の芽切り前には、エタノールで鋏を消毒
主人の課題用 黒松A
正面から ↑↑↑ 芽切り前 ↓↓↓ 芽切り後
上から ↑↑↑ 芽切り前 ↓↓↓ 芽切り後
私の課題用 黒松B
正面から ↑↑↑ 芽切り前 ↓↓↓ 芽切り後
上から ↑↑↑ 芽切り前 ↓↓↓ 芽切り後
みどり摘みは、葉が無い部分で切っても大丈夫 っとの事でしたので
上の写真は、葉が有る部分でみどり摘み
下の写真は、葉が無い部分でみどり摘みをしていました。
みどり摘みをする時期が少し遅かった事が原因なのか?
それとも、葉の無い部分でみどり摘みをすると のこ状態に成るのが普通なのか?
私の理解しているみどり摘みをする目的(芽の勢いを調整する)とは
掛け離れた結果のように思えたので驚きました。
小さい盆栽での効果では無く、大きな盆栽には有効な方法なのか?
これで良いのよ!っとか? どうなのでしょうか?
結果としては、葉の無い部分でみどり摘みした全部に
1~2つの新芽が成長していました。
PR