日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
アメブロから、引越してきました。
一応点検したつもりですが・・・
過去の記事で、リンク切れや文字化けなどありましたら
すみません。
気が付いた時、その都度修正していきたいと思います。
よろしくお願いしま~す♪
瑠璃瓢箪の実が、ぽたぽたと落ちています。(涙)
たぶん・・・陽射しが強かったのかな?
水切れはしてないと思うのですが・・・
残っている実も、こんな感じでシワシワです。

今年は、実を諦め・・・
剪定する事にしました。
剪定前

剪定後
この後、実を全部落としました。

この瑠璃瓢箪の一番太い幹は枯れてるのですが・・・
一応、石灰硫黄合剤を塗っていたのですが・・・
ポロポロになってきました(汗)
何を塗ったら、しっかりするのか?
それとも、真柏のようにはいかないのか?
ご存知の方、経験有るよ!って方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
そして!お決まりの?挿し木です(笑)

そう言えば、会員kusさんのお棚に行った時
木の幹に、軍手を巻いているのがたくさんありました。
何だろう?っと疑問だったので 聞いてみました。
すると、つる性の植物は、幹に直射日光があたると焼けて弱る事が有るとの事。
その対策に考えたのが、幹を軍手で巻き、直射日光から守る方法!
この軍手をし始めて、つる性の調子が良いとの事
この話を思い出し
早速、瑠璃瓢箪に巻いてみました。
幹がむき出しな感じの瑠璃瓢箪です。

軍手は無かったので、着なくなったトレーナーを切って使いました。

会員kusさんの真似っこですが・・・
調子を崩さず、この夏を越してくれたら良いなぁ~。
今度の例会の時に、もう一度詳しく聞いて
覚え違いしてないか・・・確認しなくちゃ(汗)
一応点検したつもりですが・・・
過去の記事で、リンク切れや文字化けなどありましたら
すみません。
気が付いた時、その都度修正していきたいと思います。
よろしくお願いしま~す♪
瑠璃瓢箪の実が、ぽたぽたと落ちています。(涙)
たぶん・・・陽射しが強かったのかな?
水切れはしてないと思うのですが・・・
残っている実も、こんな感じでシワシワです。
今年は、実を諦め・・・
剪定する事にしました。
剪定前
剪定後
この後、実を全部落としました。
この瑠璃瓢箪の一番太い幹は枯れてるのですが・・・
一応、石灰硫黄合剤を塗っていたのですが・・・
ポロポロになってきました(汗)
何を塗ったら、しっかりするのか?
それとも、真柏のようにはいかないのか?
ご存知の方、経験有るよ!って方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
そして!お決まりの?挿し木です(笑)
そう言えば、会員kusさんのお棚に行った時
木の幹に、軍手を巻いているのがたくさんありました。
何だろう?っと疑問だったので 聞いてみました。
すると、つる性の植物は、幹に直射日光があたると焼けて弱る事が有るとの事。
その対策に考えたのが、幹を軍手で巻き、直射日光から守る方法!
この軍手をし始めて、つる性の調子が良いとの事
この話を思い出し
早速、瑠璃瓢箪に巻いてみました。
幹がむき出しな感じの瑠璃瓢箪です。
軍手は無かったので、着なくなったトレーナーを切って使いました。
会員kusさんの真似っこですが・・・
調子を崩さず、この夏を越してくれたら良いなぁ~。
今度の例会の時に、もう一度詳しく聞いて
覚え違いしてないか・・・確認しなくちゃ(汗)
PR