日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
大文字草の種まきです。
まず、種をどうやって採取するか悩みました。その時の様子
この時、蒔き床も一緒に準備していました。
そして、種採取成功♪
この後、半分取り蒔きし 半分は春まで待つ事にしました。
3/5の種の様子 お茶パックに入れたまま保管してました。

このお茶パックで種採取の欠点は
お茶パックから種が出てき難いって事です。
静電気も手伝って・・・なかなか出てきません。
容器に、種を出せるだけ出し どうにも取れない物は
蒔き床の上でパタパタっとして自然に蒔けるのを期待(おいおい)
容器に一旦出した種も静電気で引っ付き蒔き難いんです。
そこで、霧吹きで水を掛け種を浮かせて蒔きました。
こんな感じです。

まず、種をどうやって採取するか悩みました。その時の様子
この時、蒔き床も一緒に準備していました。
そして、種採取成功♪
この後、半分取り蒔きし 半分は春まで待つ事にしました。
3/5の種の様子 お茶パックに入れたまま保管してました。
このお茶パックで種採取の欠点は
お茶パックから種が出てき難いって事です。
静電気も手伝って・・・なかなか出てきません。
容器に、種を出せるだけ出し どうにも取れない物は
蒔き床の上でパタパタっとして自然に蒔けるのを期待(おいおい)
容器に一旦出した種も静電気で引っ付き蒔き難いんです。
そこで、霧吹きで水を掛け種を浮かせて蒔きました。
こんな感じです。
左)今回の春蒔きの大文字草
右)取り蒔きの大文字草
たぶん、どれかに屋久島梅鉢草も混ざっているはずです(汗)
苔を生やし、そこに大文字草の種を蒔き
上から刻んだ水苔を乗せています。
取りまきした時、翌日に大雨で
たぶん種流れただろうな~っと8割諦めています。
この中から、1鉢でも大文字草or屋久島梅鉢草咲いてくれたら
大成功~♪ なんですけどね・・・
結果報告しますねぇ~
PR