日々の盆栽・山野草&鉢作りを綴ります。
実生・挿し木から、いつの日か盆栽を目指し楽しみながら毎日を過ごしています。
少し前、ニリンソウを株分けしていました。
ちょっと時期が遅く、芽を千切ってしまい心配していました。
無事に根付いてくれたようで一安心。
ダメにしちゃいそうで、この4つしか株分けしなかったんです。
あぁ~・・・残念。
今年は秋頃した方が良いかな?っと

鉢に植えたのはコレだけです ↑
古代呉須と弁柄で絵付けしたけどポップ過ぎたかな?って鉢です。
ポットに3つ

ちょっと時期が遅く、芽を千切ってしまい心配していました。
無事に根付いてくれたようで一安心。
ダメにしちゃいそうで、この4つしか株分けしなかったんです。
あぁ~・・・残念。
今年は秋頃した方が良いかな?っと
鉢に植えたのはコレだけです ↑
古代呉須と弁柄で絵付けしたけどポップ過ぎたかな?って鉢です。
ポットに3つ
チリメンカズラの葉刈り
う~ん、2週間位前にしたんだと思います。
実は、葉刈りするか?しないか?っと悩んでいたんです
そしたら、すでに主人がやっちゃってたんですよねぇ~(笑)
写真撮ったのも10日位前だったんですけど書くの忘れてました(汗)
(葉刈り後は保護しています。)
去年葉刈りしなかったので 初めての事、2鉢だけやってみたそうです。
良い感じだったら来年は全部しようかな?っと
葉刈り、する派と しない派 分かれるようですが・・・
みなさんはどうですか?
サヤ鉢還元風焼成 黒泥焼締め鉢に入れています。
この紅紫檀も剪定枝を挿し木していました。
ポットを持ち上げると・・・根っ子がいっぱい出てました。
(ピントが下のポットに合っちゃってますね)(汗)
2ポットに14本全部発根していましたよ~
根っ子もしっかり出ていました。
ポットに植えて様子見です。
去年は、挿し木の練習っと 剪定枝はほとんど何でも挿してました(笑)
PR